【佐藤産業株式会社】どこまでもお客様を想う。営業職の楽しさと誇り。
“学生さんに、実は営業って楽しい仕事なんだと知ってもらいたい” こう話すのは、佐藤産業株式会社営業部の前田さん。 前田さん自身、学生時代は営業という仕事に対して苦手な意識を持っていたそう。 しかし、実際に仕事をして営業のやりがいに気づいたそうです。 今回取材したのは、ビニールハウス資材を世界最大の品数で取り扱うハウス資材メーカーの佐藤産業株式会社(以下:佐藤産業)さん。 佐藤産業さんは、環境にやさ […]
“学生さんに、実は営業って楽しい仕事なんだと知ってもらいたい” こう話すのは、佐藤産業株式会社営業部の前田さん。 前田さん自身、学生時代は営業という仕事に対して苦手な意識を持っていたそう。 しかし、実際に仕事をして営業のやりがいに気づいたそうです。 今回取材したのは、ビニールハウス資材を世界最大の品数で取り扱うハウス資材メーカーの佐藤産業株式会社(以下:佐藤産業)さん。 佐藤産業さんは、環境にやさ […]
1グラムの1000分の1の重さである1ミリグラム。 これがどれくらいの重さなのか想像することはできますでしょうか。 ご家庭にある“はかり”に乗せても反応しない重さでありながらも、1ミリグラムは1ミリグラムなんです。 当たり前のことを言っているかもしれませんが、この“重さ”を手作業で作り出しているのが株式会社石蔵商店さん。 第3回目となる今回のインタビューでは、分銅の製造、校正を行っている分銅製造課 […]
カチッ、カチッとクリックを繰り返し、真剣にパソコンと向き合う学生たち。 そして最後には目に見える達成感で笑顔いっぱいになっていました。 僕が今回参加したのは株式会社ソントレーゾさんの1日アプリ開発体験会。 今回の記事では、この体験会に参加者として1日密着しました。 体験会では株式会社ソントレーゾ(以下:ソントレーゾ)さんの事業や働き方など魅力溢れるお話を伺い、アプリ開発体験では参加学生が抽選くじア […]
“コンクリート製品の設計”と聞いて、皆さんはどのようなものを想像するでしょうか? 私は、「コンクリートってどれも同じではないの?」「コンクリートは設計をするものというよりも、現場で型に流し込んで固めるものではないの?」と疑問を持ちました。 実は、“コンクリート”には現場で型に流し込んで固める「現場打ち工法」と、工事現場で組み立て・設置を行うためにあらかじめ工場で製造される「プレキャスト(PC)工法 […]
整理整頓された工場で作業着を着た方たちが真剣な眼差しで向き合っているのは… それは、多種多様な業界から依頼が寄せられる自動化設備です。 今回取材させていただいたのは、自動化設備事業だけではなく3つの事業を柱にご活躍される株式会社ティ・アイ・エス(以下:ティ・アイ・エス)さん。 ティ・アイ・エスさんの事業の1つ目は工場の自動化を推進するFA事業。2つ目は太陽光発電の販売・施工を行うエコシステム事業、 […]
出かける時、道が整備されていなければ目的地には辿り着けません。電気が使えなければ、見たいものを照らすこともお湯を沸かすこともできません。 土木インフラは、私たちの毎日を支えてくれる産業なのです。 この土木インフラ整備に使われるコンクリート製品を通して、安全・安心で快適なまちづくりに貢献している福岡の会社が株式会社ヤマウ(以下:ヤマウ)。 ヤマウでは主にコンクリート製品の開発・設計、製造、販売、施工 […]
日頃、皆さんが歩いている道路、家が建っている地面、崩れることなく在り続けている斜面。 これらの存在に目を向けなければ、何にも気付かず人生を送るだけですが、ほんの少し気にかけてみると、“自然に存在している”わけなんてないことが分かります。 例えば地面にしても、ある土地とそこからたった1キロメートル離れた土地とでは、地質が異なることもあります。 地質が違えば、地面の上に建てられる家もつくられる道路も違 […]
私たちの暮らしと命を支える土木のお仕事。 普段何気なく利用している橋や道路の数々。 私たちの暮らしを災害から守り、当たり前の日常を支えてくれているのが土木の仕事に関わる方々です。 災害で壊れてしまった橋が気づけば以前の姿に戻っている!なんてことはありませんでしたか? その復旧工事を担っているのも、“土木”に携わる方々です。 もし、土木のお仕事がなかったら? 私たちの当たり前の生活はありません。そん […]
現代の私たちの暮らしになくてはならない“IT”。 今もさらなる高みを追求し、発達し続ける業界です。 今回はそのIT業界でDX化の推進やデジタル人材の育成などに取り組んでいる株式会社ソントレーゾ(以下:ソントレーゾ)さんにお話を伺いました。 第二回目となる今回の取材では、“IT”について学生が気になることをソントレーゾさんの皆様に質問! IT業界についてあまり知らない方も、興味のある方も必見です! […]
福岡市中央区・港町にある日伸産業株式会社(以下:日伸産業)はワイヤロープ、繊維ロープ、染料を販売する総合商社でありながら、製造メーカーでもあります。 ロープ?? あまりピンときていない方も多いかもしれません。しかし、ロープは意外と私たちの身近なところにたくさんあるんです。 たとえばワイヤーロープ。 みなさん、生活の中でエレベーターを使うことがあると思います。 エレベーターはワイヤロープがなければ機 […]
「ステンレスはサスティナブルなものです。 一度加工されたステンレスでも、別の形として生まれ変わり輝きを放つことができます。 このステンレスを使ってモノづくりを行うのが私たちの仕事です」 今回ナビラズが取材したのは東洋ステンレス研磨工業株式会社さん。 サスティナブルとはつまり持続可能であるということ。 永久的に活用できるステンレスを使用して、受託型製造業と意匠金属メーカー事業を行っているのが東洋ステ […]
“信義誠実”という理念のもと、お客様に最適なお住まいを提供するアルバクリエイト株式会社さん。 住まいづくりにおける知識をお客様よりも多く持つ不動産業だからこそ、ウソをついたり、騙したりせず、お客様のために事業を営むのがアルバクリエイト株式会社さん。 ナビラズでは2回目となるアルバクリエイト株式会社さんのインタビュー。 今回は営業部課長の大嶋文昭(おおしまふみあき)さん、営業部の中村朱音(なかむらあ […]
“お客様のために・・・” 企業や社会で働く方のこのような言葉、ときたま耳にしたり目にしたりすることがあると思います。 どの企業もお客様がいなければ経済活動をすることはできません。だからこそ「お客様のために・・・」という考えが生まれます。 今回インタビューをした健康住宅株式会社さんは“正道を行く”を経営理念として、福岡の住宅インフラを支える注文住宅企業。 第一回目の取材では代表取締役畑中直社長と畑中 […]
“紙媒体を通して、関わる方々を応援する” これが株式会社九秀製本ドットコムさんの経営理念。 第一回目のインタビューでは宮地啓一社長と専務の宮地恭平さんにお話をうかがいました。 特に、“紙は生き物である”というお話が印象的。 製本というお仕事は“機械”を使っていますが、単純なライン作業ではなく、生き物である紙と日々向き合うモノづくりなんです。 第二回目となる今回は、実際にモノづくりの現場で働く村上千 […]
ロボット産業。 少し前までは近未来的な存在だと捉えていた“ロボット”ですが、今では我々の生活をサポートしてくれたり、企業にとっても欠かせない資源として存在しています。 お客様がロボットを導入するときは、これまで自分たちではできなかったことや 困っていたことを解決したいという思いを持っています。 皆さん、“ロボット”という存在に期待しているんです。だから我々はその期待に応えなくてはなりません こう話 […]
「子どもたちから応援されると、“もっと頑張ろう”という気持ちになります」 「“困った時はサンヨウ株式会社に聞いてみよう”とお客さんが頼ってくれる時はとてもやりがいを感じます」 サンヨウ株式会社の公園事業・ゴルフ事業のやりがいについてご質問すると、こんなことをお話ししてくださいました。 ナビラズでは2回目となるサンヨウ株式会社さんへのインタビュー。 今回は環境資材課(以下:公園事業)係長の串山洋柄さ […]
どんなものを作るにしても“仕組み”というのはとても重要です。 例えば料理を作るうえで、蛇口をひねれば水が出るのも、コンロのツマミを回せば火がつくのも、前提として“仕組み”が出来上がっているから。 それは皆さんが日頃手にしている製品も同じです。 何気なく使っているボールペンも、それは仕組みによって作られているもの。 おそらく、職人さんが一本一本ハンドメイドしたものではなく、工場で仕組みを駆使して作ら […]
福岡市中央区・港町にある日伸産業株式会社(以下:日伸産業)はワイヤロープ、繊維ロープ、染料を販売する総合商社でありながら、製造メーカーでもあります。 ロープ?? あまりピンときていない方も多いかもしれません。しかし、ロープは意外と私たちの身近なところにたくさんあるんです。 たとえばワイヤロープ。 みなさん、生活の中でエレベーターを使うことがあると思います。 エレベーターはワイヤロープがなければ機能 […]