街を歩くとき、山や海でレジャーを楽しむとき、目に映る風景全てに“土木”は存在します。
皆さんは“土木”と聞いてどんなことを思い浮かべますか?
正直私は、ヘルメットを被った人が道路工事をするぐらいにしか思っていませんでした。(すみません…)
しかし、実はそうではなくて、土木というのは生活や産業の基盤となり、私たちの生活を支えてくれているのです。
この土木インフラ整備に使われるコンクリート製品を通して、安全・安心で快適なまちづくりに貢献している福岡の会社が株式会社ヤマウ。
株式会社ヤマウは、コンクリート製品の製造・販売・施工などを行っています
今回は人事部の寳藏寺綾佳(ほうぞうじあやか)さんと永峰幸侑(ながみねこうすけ)さんに取材させていただきました。
株式会社ヤマウのあれこれや、人事部としてのキャリアについてもお話ししていただきましたので、学生の皆さんは自分のキャリア設計と照らし合わせながら「こんな働き方もあるんだ!」と知っていただけたら幸いです。
ぜひ最後までご覧ください!!
福岡市・舞鶴
福岡城の近くを通る昭和通り沿いに、株式会社ヤマウ(以下:ヤマウ)の人事部のオフィスがあります。
出迎えてくださったのは、人事部の寳藏寺さんと永峰さん。

株式会社ヤマウってどんな会社?

我が社の事業内容は主に道路、ダム等に使用されるコンクリート製品の開発・製造・販売です。
メーカーなので工務店や建設会社から依頼を受け、製造し、直接自社の製品を販売するところまで行います
“コンクリートの営業”というのはあまり想像つかないのですが、具体的にはどのようなご要望にお答えするのでしょうか?

建設って面白くて、個別性が高く同じ現場はないので、ある意味オーダーメイドなんですよ。
例えば役所がダムを作ろうと計画しているとします。そうするとその役所は、それぞれの工事業者に作業を依頼しますよね。
その際に、工事業者は、設計会社や建設コンサルタントが描いた図面をもとに工事を行い、必要なコンクリート製品の発注をメーカーであるヤマウに行います。
こんなふうに、メーカーとして製品の受注を受けるのがヤマウの事業の一つです。
さらに、私たちは、工事業者にコンクリート製品の受注をいただくパターンと併せて役所や建設コンサルタントに製品をPRするという営業もしてます。
製品や工法などをPRして、設計への採用を検討してもらって、ゆくゆくは当社の製品を発注してもらうことにつなげるという営業スタイルです
各工務店さんや建設業者さんから依頼があった商品を販売するという営業さんと、工事が行われる際にオーダーが入りやすくするために役所や建設コンサルタントなどを回られる営業さんと2つのタイプの営業さんがいらっしゃるのですね。
では実際にどのようなコンクリート製品を作られているのでしょうか。

コンクリート製品を作る工法は大きく分けて二つあります
一つは工事現場で一から型枠をつくり、その型枠の中にコンクリートを流し込んで固めて作る『現場打ち』。
もう一つは工場でコンクリート製品を作って、それを部品として現場に運び、組み立てる『プレキャスト工法』。
ヤマウでは、プレキャスト工法で使われるプレキャストコンクリートを製造しています
現場打ちだと現場で型枠をつくったり、コンクリートの中に入れる鉄筋を組んだりする職人さんの確保が必要だったり、コンクリートを流し込み固める作業に時間を要します。
しかしプレキャスト工法であれば、現場で作業する工程が短くて済むため、人手も少なく、時間も短縮でき効率よく作業を進めることが可能になるそうです。

プレハブ小屋と同じイメージを持っていただければと思います。
一から建物を作るより、一つの大きな箱やパーツを組み立てていく方が作業も簡単ですし、何より早いですよね。それを土木でも行うって感じですね
この工法は海外(北欧)では50%近く採用されているのに対して、日本ではまだ約20%弱しか採用されておらず、今後まだまだ発展の余地があるとして近年注目されています。
土木インフラ産業は成熟産業とも呼ばれていますが、まだまだこれからの発展が期待できる成長産業でもあるなと感じました。
ヤマウさんは1953年に創業し、当初は一つ一つ手でセメント瓦を作っていたそうです。
バブル崩壊の影響で一時期は経営状態が不安定になったものの、創業の地・九州に拠点を集約し、技術力の向上を図ることで今日まで60年もの長い間福岡の街を支えています。
この社名でもある“ヤマウ”の由来は何なのでしょうか?

そうなんですね!!私はてっきり「ヤマウさん」が創業されたのだと思っていました…

おそらく当時このような社名の付け方が多くあったのだと思います。ちなみに「ヤマサ醤油」さんや天神にある「大丸」さんも屋号を使った社名です。
何か一文字取ってそれに「カネ」だったり「マル」といった屋号をつけていた文化から現在の社名になったようです

では、ヤマウさんが創業当時から変わらず大切にしていることは何でしょうか?

社是である『わが社は、事業活動を通じて社会に貢献することを使命とし、顧客の満足度を高め、会社の発展と社員の幸福を実現する。』に関してお二人それぞれはどう考えていらっしゃいますか?

この土木インフラ事業は社会貢献度が非常に高い事業なので、自分たちの仕事を愚直にやっていくことを大切にしています。
社会貢献度が高いですが、私たちはボランティアではありません。
社会に良いことをすると同時に、やはり社員の安心と幸せも考えてく必要があります。良い製品を生み出し、その結果、社会から信頼していただき、会社と社員の幸せの両輪を回していくことが大切だと思います

特に新入社員のみんなには研修時に、“学生は授業料を払って教育を受けることが目的ですが、社会人になると、会社が利益を生み出せるように会社に貢献して給料をもらうことが目的になります。”と話しています。
会社は利益を生むことが大事な目的の一つですが、その根底には世の中のために、会社のためにという気持ちがないといけないと思っています。
また、そのような気持ちで働くには社員が働きがいをもって仕事ができる環境も必要だと思います。
すごく難しいですが、この会社としての循環を上手に回るようにするというのがこのフィロソフィーに書かれてある内容だと思います
このヤマウフィロソフィーを読み従うだけではなく、いかに解釈していくかが重要なのだと思いました。
それぞれの社員さんが自分で解釈し理解することで、より価値が生まれ、ヤマウの今後の在り方や社風などに大きく貢献するものになっていくのだろうと思います。
実際にヤマウさんにはどのような人が働いているのでしょうか?

それぞれの部門で少し色が違いますが、全体的には穏やかな人が多いなと感じています。周りと協調を図りながら物事を進めていくようなイメージですね。
しかし、今後は環境に柔軟に対応し、自主性も持って行動する力が必要になってくると思うので、そのような力を持った人材を求めています
ヤマウで「人事部」として働くということ
では、ここからは人事部のお二人のキャリアについて少しお話いただければと思います。

私は、新卒で地元の佐賀の銀行に就職し総合職として5年弱働いていました。しかし、働いているうちに個人に与えられる裁量が小さく感じたんです。
そこでもっと裁量権のある仕事にチャレンジしたいなと思い、転職を決めました。
そして次に入社したのが、派遣会社の営業でした。
個人に与えられる裁量が大きく、今後の人生の良い経験になるなと思ったのと、働きたいと思っている人と人手不足で困っている会社の間に入ることで生まれる介在価値にやりがいを感じました。
そこでいろんな経験をさせていただく中で、一企業に入って、社員が働きやすいような環境づくりや組織づくりに貢献するという『人事』にも興味を持ち始めたんです。
それが人事へのキャリアチェンジのきっかけですね。
人事の仕事をメインで探しているときに永峰さんと出会って、ヤマウは働きやすい環境づくりに前向きに取り組まれていたり、人事未経験でありながらも任せてもらえる環境がありそうだなと感じ入社することを決めました
会社をより良くしていくことに携わりたいという想いと自己成長も大切にしてる寳藏寺さんは、常に自分の人生に向き合っているのだなと感じました。
変わるという恐怖よりもむしろ変化を楽しみ前へ進み続けている姿が印象的でした。
現状に満足することなく、新しい自分へと変化を続けていくことは決して簡単なことではありません。
しかし、変わることを恐れずにむしろ変化を楽しむことができれば、必ず自分にとっての幸せを掴むことができるのではないかと寳藏寺さんのお話を聞いて思いました。
私も前進することを恐れず、変化を楽しんでいきたいと思います!!
では永峰さんはどのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか?

私は新卒で求人広告の会社に就職しました。大学時代はインターンシップを提供する学生団体に入っていたのですが、そこで集客をやったり、サービスの改善にも携わり貴重な経験をさせていただきました。
2期目に支部代表を務め、3期目で人材開発に携わったのですが、ちょうど代替わりの時期で人数は減ってしまったものの様々な改革を行ってより良い組織づくりに尽力しました。
特に3期目の人材開発で、人というのは組織の中で一番可能性のあるものだなと感じたんです。不確定要素が大きいながらも、化けた時の伸び幅が非常に面白いなと思い、将来は人事をやりたい!という思いが芽生えました
学生時代から様々な経験をし、その時期から人事というものに興味があったのですね。

その会社ではどんなことを学んだのですか?

ありがたいことに当時の営業先のお客様からリピートでご依頼をいただいていたのですが、その理由を聞いてみると『人がなかなか定着しないんだよ』とおっしゃっていたんですね。
そのお話を聞いて、採用と同じくらい社員の活躍のために教育も大切だと感じることが多くなりました。
そこでさらに、教育という分野にも携わってみたいなと思ったんです。
その後育成系のコンサルに転職しました。そのグループである学習塾に異動して教室長を経験して、生徒に「教える」ということをしながら、社員育成などの組織マネジメントもするという実践の部分の経験をしてきました
組織マネジメントというのはかなり難しかったと思いますが、ご自身で勉強されたのですか?

勉強もしましたが、やはり実体験が大きいと思います。それこそ学習塾の教室長として働いていた時の最初の部下は、本当に育ててあげたいと思っていたので関わる時間が長かったんです。
その分自分の仕事は後回しで夜中残ってやるというハードワークをしていたのですが、それを見た後輩が“あなたみたいにはなれません”の一言でやめてしまったんです。
自分は良かれと思ってやってきたけど、それが相手にとってはプレッシャーになっていたのかなと今でも思いますね

そのバランスの取り方次第でかなり違ってくるんですね。
ではお互いに良い関係性を保つには永峰さんは何が必要だと考えますか?

やはり対話が大切だと思います。
自分はこう思うけどあなたはどう思う?などの自己開示を通してお互いが発した言葉や考えに解釈を入れていくことが重要だと感じます。
先ほどのフィロソフィーの話にもあったように、誰かが言った言葉を鵜呑みにするのではなくて、どう解釈したのか、そしてそのうえでどう行動するのか?と言った対話を通して最適解を見つけていくべきだと思います
永峰さんは学生時代から営業、採用、教育、マネジメントと様々な経験をしてきていらっしゃいますが、これらを一気通貫して組織成長と事業成長にコミットしたいと思い、現在のヤマウさんに転職されました。
学生の頃から色々なことに挑戦し、なりたい自分を見つけ、そのための力を着々と付けてこられたのだと感じました。
おそらく、永峰さんは先の先の未来を見据え、そこから逆算して今の自分にできる最大限の行動をしてこられたのだと思います。
読者の皆さんも意識はしていなくとも、これまで数々の選択肢の中から今の道を選んできたと思います。ではこれからの自分はどのような選択をしていくべきなのでしょうか?
社会人ともなればもっと自分の人生に向き合わなければならない場面が多くなると思います。しかし、その時に自分のなりたい姿を明確に描けていれば、最適な選択ができると私は思っています。
お二方とも転職を経験されていますが、取材の中でキャリアに関する様々な質問にお二人が自信を持って答えてくださっているのを見て、常に自分に向き合ってきたからこその姿なのだろうなと思いました。
ヤマウのこれから
では今後、ヤマウが目指す姿はどのようなものでしょうか?

これからより良い会社にしていくには“一歩踏み出す力・自主性・主体性”を持った人たちが必要であると私たちは考えています。
成熟産業の中でもこれから成長の伸びしろがあると確信しているので、次世代のヤマウを担う人材として求める人物像は
『環境や市場の変化を楽しみ、その変化に対してチャレンジできる方』
『柔軟性と成長意欲のある方』
としています
なぜ次世代を担う人材が『主体性を持っている人』としているのでしょうか?

先ほどヤマウには“穏やかな人が多い”と言いましたが、逆に言うと、いざと言う時に先頭に立ってみんなを引っ張る人材の育成や輩出も今後に向けて必要だと思っています。
自分の前にも横にも誰もいない、後ろにしかいないという状況になった時に、どれだけのリスクを負えるか、チャレンジできるかという思考のトレーニングがキャリアの初期段階から必要だと思っています。
なので“あなたはどう思い、何を考えているの?”と言ったことを社員に問い、物事を自分ごととして捉える癖を付けてもらいたいと思っています
今まで“言われたことだけをやっていた学生”にとって、自分ごととして捉えて行動に移すことが難しいと思いますが、それに関しては何か現状行っていることはありますか?

入社してからすぐはヤマウグループ全体で『社会人とは』というような内容で研修を行い、その後事業内容であったり、社員としてのマインドについて研修しています。
特に入社してからの3ヶ月は密に面談をし、関わる時間をなるべく多くして新入社員が思っていることによく耳を傾けるようにしています。
一つの物事に対してこの子はどう思っているのか、どうしたいと思っているのかを言葉にしてもらい行動に移すまでを見守っているような形ですかね
今後お二人はどのようなことを大切にしていきたいと考えていらっしゃいますか?

先ほど、私たちは主体性を持っている子を求めていると言いましたが、それをすでに強く表に出している学生たちはメガベンチャーなどに就職を希望すると思うんです。
なので私たちは、学生時代周りを巻き込んでやってみたけど上手くいかなかったり、今は眩んでるけどすごく地道に頑張ってきた経験がある学生の話をちゃんと聞いて、ポテンシャルと想いに触れたいなと思っています
それこそ化ける子を探しているんですね!

想いあるけど機会に恵まれなかった、一度失敗してしまった、だけど奮起したいって人は好きです。
昔から変わらずそうなのかもしれません(笑)
一人の人間にふつふつと湧いている熱い想いを、ちゃんと真正面から見てくれるお二人。
今まで入社した方の共通点として、皆成長意欲はかなり強いと教えてくださいました。
その中でも印象的な社員の方はいらっしゃいますか?

細かく言うと誰かばれてしまうので詳しくは言えませんが(笑)。
今やれることを全力でやっている方は本当に素晴らしいと思います。
その仕事が例え苦しくても、そんな姿を他の社員さんにはあまり見せずに明るく振る舞っているので、他の社員さんも明るく仕事ができているというモチベーターのような方はとても素敵です

新入社員の方は自分のできることに限りがあると思うんですけど、そのやらなきゃいけないことをこなしながら、自分にやれることを探して、コツコツやっている方は今後成長するのではないかなと感じています。
今の状態で自分に何ができるんだろうと常に考えながら行動している方はとても印象的です
今年の4月に株式会社ヤマウはホールディングス化を行い、組織自体も変化の時期だと思いますが、お二方は人事部として今後どう関わっていきたいですか?

私たちは、採用で少しでも携わった方には何かを持ち帰って欲しいと思っています。
一人ひとりと関わり深くしていきたいと思っていますが、まずはその母数を増やすことも必要だと考えています。そのため、最近は認知度を上げるためにブログや新たなSNSの運用を始めました
記事の最後に各SNSのリンクを貼っているのでぜひチェックしてみてくださいね!

認知度を上げるという面では本質的なブランド力の向上が大切かなと思っています。土木インフラ事業は一定の規模感と社会的意義はありますが、それをいかに発信していくかが重要です。
なので事業に想いを乗せて、ヤマウとしての付加価値をつけていきたいと思っています。そうすれば私たちの事業にもっと共感してくれる人たちが増えるのではないかという希望がありますね
特別な日常って何もない毎日の積み重ねがあってこそなんですよね。
その何もない毎日を大切にしていく会社なんですということを伝えていきたいですし、60年間という長い歴史があって尚且つ今後どういう会社にしていきたいかを一緒に考えたいとも思っています。
そのうえでどう会社の未来に付加価値を付けていくかを話し合う場を人事として提供していきたいですね
最後に読者の方々に一言お願いします!


私のポリシーは“正しいことを正しくやる”です。建設業界は今の生活と未来の発展に必要です。
私たちの事業は社会にとって“正しい”ことだと思うので、未来のために何か活躍したい!
何か形に残ることをしたいというふつふつと湧き上がる熱い気持ちをお持ちの方とぜひ出会いたいなと思っています
株式会社ヤマウさんのお話をうかがって
いかがでしたか?
今回は株式会社ヤマウ人事部の寳藏寺(ほうぞうじ)さんと永峰(ながみね)さんに取材をさせていただきました。
事業内容だけでなくお二人のパーソナルな部分までお聞きすることで、今後のキャリアをお考えの読者の方は参考になったのではないでしょうか?
また、ヤマウの目指す姿から今の現状、そして今後見据える先にどう進んでいくのかという会社としての方向性も詳しくお聞きすることができました。
本文中にも書かせていただいた通り、各SNSのアカウントと会社のHPのリンクを貼っているので興味ある方はぜひそちらもチェックしてみてくださいね!!
当社は九州一円で、ヤマウオリジナル製品・JIS製品、側溝ブロック、擁壁ブロック、道路用コンクリート製品、河川用コンクリー…
インスタグラムはこちらからチェック→https://www.instagram.com/yamau_recruit/
ツイッターはこちらからチェック
→https://twitter.com/yamau_recruit